中原区の歯科

ネット予約

医療法人社団 玲瑠会 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

川崎市中原区武蔵中原駅前の歯医者ラウムデンタルクリニックです。
『現在コロナ感染症の為、託児所のご利用は、見合わせています』

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 当院(保険医療機関)を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

3月から当院で保険診療もカード、電子マネー決済が出来る様になりました。
詳しくはスタッフまでお尋ねください。


マイクロスコープによる精度の高い治療
マイクロスコープ

痛みの少ないヤグレーザーによる治療
ヤグレーザー

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

医療DX推進体制整備加算  歯科初診料  歯科外来診療医療安全対策加算1  歯科外来診療医療感染対策加算1  歯科治療時医療管理料  歯科訪問診療料  手術用顕微鏡加算  口腔粘膜処置  う蝕無痛的窩洞形成加算  CAD/CAM冠  歯周組織再生誘導手術  手術時歯根面レーザー応用加算  歯根端切除手術  レーザー機器加算  クラウン・ブリッジ維持管理料  酸素の購入価格の届出


中原区の歯科

ネット予約
AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

根管治療 - 専門医による歯を残す治療

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

「歯を残したい」その願いに応えるために

当院における歯内療法(根管治療)専門医が施術する治療は、一人ひとりの大切な歯を生涯に渡って残すことを目的とする“精密根管治療”

無菌化された環境と専門医による高度な技術で、一般的な保険診療では到達することができない「確かな治癒力」を目指します!


「根管治療」とは、どのような治療?

「根管治療」とは、感染している歯の根の中をきれいにすることで、歯を残せるようにする治療方法です。
適切で精密な「根管治療」によって、再び口腔内で機能して噛めるように回復することができます。




なぜ根管治療後に歯が長持ちしなくなるのか?

根管治療の成否が大きな要因と考えられます。
根管治療には、「抜髄」と言われる初めて根管内に治療用器具を挿入して神経を取り除く治療と、過去に何度か根管内において器具操作が行われた、やり直しの「再根管治療」があります。

専門医制度が確立されている諸外国の学会における根管治療の成功率は、病変のない抜髄:約90%、病変のある抜髄:約80%、再根管治療:約70%であると報告されています。
諸外国においては70%以上の成功率があります。ところが、日本における保険根管治療では半分以上の割合で再根管治療(感染根管治療)になっていることが報告されています。

再感染の原因としては、治療中に細菌が完全に除去されていなかったり、根管内に隙間が生じて細菌が再侵入したりすることが挙げられます。
特に、従来のシーラーは経年劣化や収縮で、隙間ができやすく、再感染のリスクを高めます。再治療を繰り返すことで、さらに治りにくく、また歯質も薄くなることで、やがて徐々に抜歯へと至ることが多くなると言えるでしょう。

無菌化×精密根管治療によって、根管内においては細菌が残らないように対処する。それらによって、細菌の感染コントロールを十分に図ることが可能になります。またバイオセラミックシーラーのような根管充填材に対して適切な選択をすることで、緊密な充填が可能になります。
再感染を防ぐことは、歯に対して長期的な予後へ改善する工夫につながることであると、当院では考えております。


根管治療とは「歯を残す」 最後の希望

一般的な根管治療の場合、不十分な歯科治療によるリーケージ(漏洩)から起こる細菌感染によって再治療になるケースが多く見受けられます。治療にかかる時間も炎症の痛みも患者様にとって、大きな負担になります。
しかし、精密かつ無菌的な環境下における治療は、その再発率を大きく下げることが可能です。 根管治療は、ただ神経を取るだけの治療ではなく、細菌を取り除き歯を長持ちさせるための精密治療です。

根管における複雑な解剖学的形態を考える

私たちは、「再発しにくい根管治療」を目指しています。
現在では、根管治療の失敗が細菌の残留によることは広く知られています。

細菌コントロール=根管内無菌化

感染根管では偏性嫌気性菌主体の混合感染が高頻度に生じていることが多数報告されています。嫌気性菌は、根管内のような酸素が無い嫌気状態で生息することが可能な細菌です。

根管における複雑な解剖学的形態

根管治療が歯科医療の中でもとりわけ難易度が高いとされる理由の一つに、歯における根管内部構造の複雑さがあります。
歯の中心部には「歯髄」と呼ばれる神経や血管の束が存在し、その通り道となるのが「根管」です。

根管というものは一見すると、1本のまっすぐな管のように思われがちですが、実際には異なります。

多くの歯において、根管は湾曲、分岐、時には網目のように入り組んで走行しています。
さらに、顕微鏡レベルでみると「側枝(lateral canal)」「フィン(fin)」「イスマス(isthmus)」と呼ばれる細い通路が存在しています。まるで複雑に入り組んだ迷路のような形態を示します。

これらの複雑さこそが、根管治療を困難にする最大の要因です。治療用器具や薬液が到達できない部分には細菌が温存されて、そこから再感染や治療失敗につながりかねません。
つまり、「いかに解剖学的な複雑さを把握しながら、見えない部分まで清掃・消毒から無菌化するか」ということが成功の鍵になると言えるでしょう。

近年はマイクロスコープやCBCT(歯科用3次元CT)などの技術進歩により、この“複雑な地図”をより正確に読み解くことが可能になってきました。しかし、それでもなお根管治療が歯科医師にとって挑戦的である理由には、解剖学的な多様性と不可視性にあると言えます。


再発しにくい精密根管治療を目指して

ラウムデンタルクリニック(武蔵中原)は、一歩進んだ根管治療によって、あなたの大切な歯を“できる限り残す”選択を提供しています。
私たちは、ラバーダム防湿による無菌的環境、マイクロスコープによる精密な技術、そして歯内療法専門医による治療プロセスをもって、再発しにくい根管治療を追求しています。

「抜歯しかないと言われたけど、できれば自分の歯を残したい…」

「根管治療を繰り返しているけれども、また痛みが出てしまった…」

多くの患者さんがこのように悩まれて当院に相談に来られます。「抜歯しかない」と言われても、歯を残せる可能性があります。
実は、抜歯と宣告された歯であったとしても、最新の精密根管治療を専門医が無菌的環境下で行えば、抜歯を避けられて歯を残せる可能性があります。

当院の根管治療は、ただ神経を取る治療ではなく、歯を残すための最後の砦と捉えています。


根管治療の成功率を引き上げる
武蔵中原ラウムデンタルクリニックの取り組み

正確な診断・精密な治療で再発しにくい最適な治療プランをご提案

Point1
無菌的環境下における徹底した無菌化

ラバーダム防湿


徹底した「無菌化」

治療前の消毒から使用器具まで徹底した管理は、感染のリスクを最小化。 ラバーダム防湿や高度な滅菌器具を用いることによって、細菌の侵入をシャットアウトします。
無菌的環境の構築は、根管治療における成功率を向上させる基本です。

Point2
成功率の高い精密根管治療から徹底した細菌除去

マイクロスコープ


肉眼では確認できない根管内部を明視野下かつ高倍率で見る精密根管治療に必要不可欠

マイクロスコープやCTなど最先端の設備を駆使して、肉眼では見えない根管の微細な構造に至るまで確実に把握。精度を極めた治療で、不必要な削除を避けて、できる限り歯を残します。
当院では、このような“治療精度を重視した自由診療”が可能です。

Point3
高い封鎖性と緊密な根管充填による再発しにくい根管治療

バイオセラミック系シーラー


無菌化された根管内に「根管充填」

バイオセラミックシーラーは、硬化後にシーラー自体が膨張するという性質があります。
膨張によって根管内において空間が生じにくい、つまり隙間がなくなり緊密に充填することが可能になります。
すなわち、細菌の侵入を防ぐことができます。
また、流動性に優れており、封鎖困難である根管側枝にまでシーラーが行き届くことで緊密に封鎖することができます。
バイオセラミックシーラーは予知性の高い優れた材料になっております。

Point4
正確な専門知識と培われた豊富な経験による的確な診査・診断

歯内療法専門医


歯内療法「専門医」の経験

歯内療法を専門としている専門医は、根管治療において専門的研鑽を積み、多くの難症例を経験しています。自由診療だからこそ治療提供できる高度な医療があります。
高度な技術と専門知識に裏付けられた的確な診断と治療計画で、一人ひとりに最適な治療を提供します。

抜歯することを避けたい方に知ってほしいこと

保険治療では、根管の細部まで確認が困難です。
肉眼で行う治療には限界があります…
そのため、
取り残しの細菌が存在することで、再発してしまう恐れがあります。

根の病気における再発から治療を繰り返すことで、歯にも深刻なダメージが重なり、抜歯になるケースが多くなってしまいます。
無菌的環境下において、マイクロスコープを用いた精密機器による治療を行うことで、「見えなかった部分」を治療できます。見落としの少ない精密な治療は、再発しにくい治療につながっていきます。

保険の根管治療における限界と再発リスク

保険診療には時間の概念がありません。
限られた時間と材料は、治療精度に制約を及ぼしてしまい、精密な治療を必要とする根管治療に大きく影響する可能性があります。
そのため再発率が高くなり、再治療を繰り返す恐れがあります。結果として、最終的に抜歯に至るケースも少なくありません。

多くのケースで根管治療の場合、保険診療の限界により再発リスクを抱えています。確実性、精密性に劣り、科学的根拠に乏しい治療がもたらす結果は「歯を残す」というゴール達成について困難であると言わざるを得ません。
当院では自由診療による無菌化×専門医×精密根管治療によって、リスクと差を縮めることで、再発予防に注力しています。

歯を残すことにこだわる理由

インプラントやブリッジで代えられない価値がある


自分の歯は、噛んだときの感覚(歯根膜のフィードバック)が残ります。これは人工歯では再現することができません。

骨や隣在歯を守ることができる


抜歯すると骨が痩せてしまいます。 さらに、ブリッジやインプラントの場合、周囲の歯に負担がかかる恐れがあります。
無菌化×精密根管治療によって、歯の保存が可能になった歯に関しては、口腔内において再び機能することができます。
結果として、歯を残すことが可能であれば、長期的にお口全体を守る最良の選択と言えます。

D O C T O R

歯を残す専門ドクターによる
精 密 根 管 治 療
正確な診断・精密な治療で
確かな知識と専門技術による問題解決

歯内療法専門医

本 山 直 樹
Naoki Motoyama

根管治療における専門ドクターによる成功率の高い精密根管治療

根管治療は、歯を残すために根管内の感染源を除去して根尖の治癒を図る治療です。しかし、根管内における細菌の残留が再感染や治療失敗の原因になります。
研鑽を積んだ正確な知識と豊富な臨床経験に基づく専門医による無菌化×精密根管治療

それらは治療の成功率を飛躍的に高めて、再治療や抜歯を防ぐ可能性を上げてくれるでしょう。
「歯の健康を守りたい」
「治療の失敗で悩みたくない」という方へ
武蔵中原ラウムデンタルクリニックまで治療相談をお待ちしております。是非、お気軽にご連絡下さい!

経 歴

2004年 神奈川歯科大学歯学部卒業
2022年 日本歯内療法学会歯内療法専門医取得
2023年 医療法人社団玲瑠会 ラウムデンタルクリニック非常勤

資 格 ・ 所 属 学 会 

日本歯内療法学会
日本臨床歯科CADCAM学会
歯科医師臨床研修指導医プログラム責任者
日本大学松戸歯学部歯内療法学講座研究生

Dr.コンチ 歯のブログ - 歯を残す専門ドクター >>


F A Q

Q.一般の保険診療と自費の保険外診療は何が違うのですか?
A
一般の保険診療で行われる根管治療の場合には、最低限の処置を目的として時間や器材に制限があります。 そのため、再発率が高くなる恐れがあり、「治療を繰り返すうちに抜歯」という流れになりがちです。
一方、自費の精密根管治療においては、自費治療だからこそ得られる価値があります。
・患者様一人ひとりに時間をかけた精密かつ丁寧な治療が可能です。
・最新器材、材料を使用することは、高精度な治療として将来的な追加費用や抜歯リスクを低減することができます。
・無菌化と精密視野の徹底により、歯を失うリスクそのものを下げることができます。
長い目で見たコストパフォーマンスに優れた選択と言えます。
・専門性の高いスペシャリストによる高度なスキルは、見落としの少ない、再発しにくい治療へと導きます。 結果として、再発リスクを抑えて歯を長期的に残すことができます。 根管治療は、「歯を抜くべきか、残すことができるか」を分ける大切な治療です。
武蔵中原のラウムデンタルクリニックでは、無菌化×精密×専門医の力で、歯を残す治療に全力で取り組んでいます。

Q.他院における根管治療とはどのように違うのですか?
A
他院と比べて大きく3つのポイントに力を入れております。

①徹底した無菌的環境における治療
多くの歯科医院の場合、根管治療中にラバーダム防湿を必ずしも行っていません。
その場合、唾液や細菌が治療中に入り込み、再発の原因となります。
当院では、すべての根管治療でラバーダムを使用するように努めてます。
さらに防湿と洗浄・消毒を徹底して、無菌的環境を維持した治療を行っています。
これらにより、再発率を大幅に下げ、長期的に歯を守ることが可能になります。

②マイクロスコープによる精密根管治療
根管は非常に細く複雑であり、肉眼では確認が困難です。
近年は多くの歯科医院でマイクロスコープが導入されるようになりましたが、
・実際の治療にほとんど使われていない
・拡大率を十分に活かせていない
といったケースも少なくありません…
当院では、すべての根管治療に対して、必ずマイクロスコープ下で実施しております。最大20倍の拡大視野によって、感染源を一つ残らず処理することで、再発リスクを抑えています。

③専門医による診断と技術
根管治療は、一般の歯科医院でも行えます。
しかし、「抜歯と宣告された歯を、どこまで残せるか」は専門医による診断力と専門的な技術にかかっています。
歯内療法(根管治療)に特化しながら多くの研鑽を積んできた専門医は、たとえ複雑な根管であろうと、また難治症例に対しても、他院で抜歯と言われた歯についても残せる可能性を追求します。
歯を残せるかどうかというのは、どこでどのように治療を受けるかで大きく変わります。
「抜歯しかない」と言われてお困りの方も、まだ諦めるのは早いかもしれません。
武蔵中原のラウムデンタルクリニックでは、
無菌化 × 専門医 × 精密根管治療 によって、歯を残す可能性を最大限に高めることに努めております。

Q.他院では、なぜ精密根管治療のような取り組みができないのですか?
A
他院における根管治療の取り組みについて考えてみた場合
・治療時間やコストの都合で無菌管理や精密機器を使えない歯科医院が多い
・専門医ではないため、複雑な根管や再感染に関しての対応に限界がある
・結果として再治療や抜歯に至ってしまう例が散見される
当院ではこのような課題に対応して、
“永く使える歯”を第一に考えた治療を行っています。

Q.治療中、治療後の痛みはありますか?
A
当院では、根管治療において必要に応じて麻酔を使いますので、治療中の痛みの大部分は軽減できます。 症例によっては、治療後に2-3日程度痛みや違和感を伴うことがありますが、通常は数日から1週間程度で徐々に緩和されて落ち着いていきますので、ご安心下さい。
治療直後は、歯や周囲の組織が一時的に炎症を起こすことが予想されます。
そのため、治療後の痛みに関しては、ひどくならないように、無理に強く噛まないように気を付けることも大切です。
痛みや違和感が強く続く場合や、治療部位に腫れなどが伴う場合には、感染や他の問題が考えられるため担当医にご相談下さい。
歯の状態に応じて抗生物質や鎮痛剤の処方も行っております。

Q.治療期間はどれぐらいかかりますか?
A
精密根管治療の治療期間は、通常2~3回の通院、治療期間としては1ヶ月程度でほとんどの場合完了しますが、予約状況や歯の状態、感染の程度によって異なることがあります。
根管治療自体は2~3回程度で完了しますが、その後被せ物を行う場合は1~2回程度追加で通院する必要があります。

P R I C E 施 術 に お け る 治 療 費 用

MEDICAL FEE SCHEDULE 料 金 表

【精密根管治療】 【治療費用】
無菌化根管治療80,000円
無菌化根管充填
(バイオセラミックシーラー)
50,000円
合計① 130,000円
【被せ物】【治療費用】
ファイバーコア(土台)25,000円
オールセラミック
クラウン(被せ物)
150,000円
合計② 175,000円
総合計(①+②) 305,000円

※料金はすべて税抜きの表記となります

治療相談・初診予約のご案内

「再治療を避けたい」
「自分の歯をできるだけ残したい」というご希望をお持ちの方へ

武蔵中原ラウムデンタルクリニックは、
精密な検査・診断をもとに、専門医が最適な治療をご提案いたします。
お気軽に治療相談にお越し下さい!

ネット予約はこちら

歯内療法専門医 本山 直樹
出勤日:火曜日・日曜日
※祝日週の場合は、祝日診療可

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

アクセス

ネット予約

医療法人社団 玲瑠会 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

〒211-0053 川崎市中原区上小田中5-2-5

044-751-8217

JR「武蔵中原」駅 徒歩30秒
30seconds walk from the station.
[JR Musashi-nakahara station]

Map がうまく表示されない場合は「再読み込み」を行ってみてください。

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

医院案内

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

〒211-0053 川崎市中原区上小田中5-2-5

044-751-8217

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

診療方針・スタッフ紹介
Treatment policy・Doctor/Staff

当院では、痛くない、削らない、抜かないを基本に患者さまと接しています。
院長 この基本を実践するには、毎日のプラークコントロールと歯科医院での定期健診、PMTC(機械を用いた専門家による歯面清掃)が必要です。
フッ素塗布を併用する事により、90%以上の虫歯、歯周病予防効果があります。生涯にわたって自分の歯だけで豊かな食生活を送るためにも一緒に協力させてください。
相談、状態の説明だけでも誠意をもっていたします。

理事長 田口 智彦

平成8年日本歯科大学卒業

・日本口腔インプラント学会会員
・日本インプラント臨床研究会
・臨床歯周病学会会員
・ペンシルベニア大学 インプラントアドバンスコース卒業
・日本歯科人間ドッグ学会 認定医
・歯髄細胞バンク 認定医
・IORメンバー
・予防資格認定医

・川崎市歯科医師会員
・神奈川県歯科医師会員
・日本歯科医師会員

・川崎市立大戸小学校 学校医
・にじいろ保育園 園医


歯科医師 小野芳子
神奈川歯科大学卒業
神奈川歯科大学付属病院 麻酔科勤務
埼玉医科大学国際医療センター 麻酔科 医科麻酔研修
日本歯科麻酔学会 会員認定医
山路 朋子
歯科医師 山路 朋子
昭和大学歯学部卒業
藤田 俊哉
歯科医師 藤田 俊哉
日本歯科大学卒業
歯科矯正専門医
日本歯科大学生命歯学部 非常勤講師

院内
Clinic tour

入口

受付・待合室

受付・待合室

受付・待合室

受付・待合室

治療室

治療室

治療室

AED 導入
他にも、漂白専用のアルゴンレーザー、漂白やレジンを硬化させるプラズマレーザーなどを準備しております。

歯科用CT

歯科用CTデジタル処理歯科用CTとは、X線による断層撮影とそれをコンピューター処理する装置です。顔の周囲から方向や位置を変えながらX線を照射して撮影します。撮影したデータにコンピューター処理をして、3次元の立体画像や断面図にします。

従来のパノラマ撮影では平面画像しか見ることができません。このため得られる情報には限りがあります。歯科用CTでは神経や血管の位置や骨の厚みなど、立体での精密な情報がわかります。

歯科用CTのメリット
歯科用CT アールエフNAOMI-CTインプラント治療では顎の骨に穴を開ける外科手術を行なうため、顎の骨の状態や神経・血管の走行位置、骨密度などを知ることはとても大切です。
しかしこれらは歯茎の奥にあり、手術前に直接目で見ることはできません。

歯科用CTを使用してこれらを精密に診断することで、事前にインプラントを埋め込む位置を決めることができ、手術の安全性が高まります。また、手術時間の短縮や術後の痛み・腫れの軽減につながり、確実な治療を行なうことができます。

歯科用CTは、インプラント治療以外にもさまざまな場面で活用されています。

歯科用CTの安全性
インプラント治療における歯科用CTが、いかに重要な役割を果たしているかおわかりいただけたかと思いますが、患者さまの中には撮影の際の被ばく量を心配される方も多いと思います。

歯科用CTの被ばく量は、胸部や胃のX線検査における被ばく量よりも少ない値です。
しかし被ばく量はゼロではありません。
医療とは常にメリットとデメリットを比較しながら最善の道を探していくものだと考えています。歯科用CTはメリットがデメリットを多く上回る場合にのみ用い、厳格な運用を心がけます。





マイクロスコープ 手術用顕微鏡 EXTARO 300

マイクロスコープは、お口の中を拡大してみるための歯科用顕微鏡です。
マイクロスコープを使用することで、肉眼ではみえにくい部分も精度の高い治療を行うことができます。




ヤグレーザー

歯科用のヤグレーザーは、表面だけに照射が限定されているため、痛みが少なく、また身体組織にも負担の少ない治療ができます。

ヤグレーザー

虫歯の除去、歯周ポケットへの照射、色素沈着の除去などに使用します

院内感染予防対策
Infection control

  1. 待合室及び院内数ヵ所に消毒用アルコール設置
  2. 非接触型検温 消毒機設置
    受付にて患者様に「体温測定」して頂いております。

  3. 受付では、飛沫防止用パーテーション越しでの対応になります。

  4. ドクター及び診療スタッフのフェイスシールドの着用

  5. 待合室の椅子の清拭(次亜塩素酸水による)

  6. 診療開始前の次亜塩素酸水によるうがい
  7. 診療後の医院内、ユニットの消毒
  8. 常時換気、診療室の天井には大型空気清浄機設置

  9. 使用する医療器具は全て滅菌や薬液消毒をし、紙コップ、紙エプロン、グローブ、注射針、麻酔カートリッジ、メスの刃は、使い捨ての徹底を行っています。

  10. スタッフの体調も毎日の検温で確認
    スタッフは、体調管理表に体温を記入してから勤務に入ります。

治療機器の滅菌・洗浄

高圧蒸気滅菌機(オートクレーブ)

患者様のお口に入る器具等は、高圧蒸気滅菌機(オートクレーブ)にて完全滅菌しております。

超音波洗浄機

超音波洗浄機にて手洗いで落としきれない器具の内部まで確実に洗浄します。

i Clave mini(ハンドピースを滅菌する機器)

i Clave miniでハンドピースの内部まで徹底的に洗浄します。


お子様をお連れの患者さまへ託児所のご案内
Day nursery

『現在コロナ感染症の為、託児所のご利用は、見合わせています』


AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

予防歯科・小児歯科

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

P・M・T・Cってなに?

これで虫歯が98%防げる!?
プロフェッショナル・メカニクル・トゥース・クリーニング

虫歯や歯周病の原因の一つにプラ―ク(ネバネバしたお口の中の細菌のかたまり)があります。
歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目、歯並びの悪いところのプラークは毎日きちんとブラッシングしていても完璧に落とすことは難しいです。
そこで自分自身でのブラッシングに加えて、診療室での定期的なお口の中のおそうじが必要なのです。
それがP・M・T・C!!

P・M・T・C

P・M・T・Cの手順

  1. 口腔内チェックと歯垢・歯石を除去
    まずは歯と歯肉の状態を検査。
    染み出し液を使って、磨き残しやタバコ・コーヒー・お茶などによる沈着物、歯石がついているかどうかをチェックし、ついていればそれを取り除きます。
  2. クリーニング
    特別な器具を使って、歯の表面、歯と歯の間、つけ根の部分を1本ずつ丁寧に磨き上げていきます。三角チップ→デンタルフロス→ブラシ→ラバーカップと段階をふんで進めます。
  3. フッ素塗布
    きれいに仕上がった歯にフッ素を塗ります。フッ素を塗った後の1時間は食事ができません。
    ※ふだんの歯磨剤もフッ素入りのが有効です。

P・M・T・Cによる効果

  1. 歯が白くなる!
    表面についたタバコのヤニ、茶シブなどの汚れが取れます。
  2. 歯肉が健康になる!
    歯のつけ根にひそんでいる細菌が減り、歯肉がひきしまります。
  3. 虫歯が防げる!
    虫歯菌の棲家になるプラークがなくなるので、虫歯とサヨナラ~。

半年に一度はP・M・T・Cを受けられることをおすすめします。
費用、その他詳しくは受付までご遠慮なくお尋ね下さい。

フッ素のはたらき~上手にとり入れてムシ歯予防

フッ素って本当に安全なの?

フッ素は、自然界の物質で私たちが毎日食べるものの中にも、含まれています。
しかしフッ素は、塩と同様で、からだに必要なものでありながら、大量に摂取すれば害になることがあります。

どんな方法でフッ素を応用するの?

医院専用のフッ素

当院では、お子様のフッ素塗布において、医院専用のフッ素にお子様にも受け入れやすいバナナ味やレモンティー味、グレープ味のフッ素ジェルを加えております。
また、フッ素ジェルは受付にて販売もしております。
各 610円

フッ素は歯の平らな面には効果的、奥歯の溝のムシ歯予防にはシーラント

奥歯の噛む面の溝は深く、歯ブラシも届きにくく、食べカスやバイ菌がたまりやすい場所です。
この溝にシーラント材をつめて、汚れがたまりにくい、歯ブラシが当たりやすい表面にします。
※シーラントは保険で行えます。

小児歯科について

乳歯の役割

乳歯は、生後6カ月くらいから生え始まり、3才くらいでほぼ生え終わります。口は、物を食べる、発音する、表情をつくるなどの働きがあります。
特に乳歯は「咬む」という感覚を身につけたり、顎の発達や永久歯が生えるためのスペースを確保し、次に生えてくる永久歯の先導役として大切な役割があります。

早めの予防で虫歯を防ごう(3~5才)

子供の歯の特徴は歯の大きさも小さく、しかも薄いため、虫歯になるとすぐ神経までおかされてしまいます。
3才くらいではまだ自分に虫歯があるということを認識できず、お母さんが気づくくらい大きな虫歯になって初めて気づくというパターンが多いのです。
進行が早いというのが乳歯の虫歯の特徴です。ですから、時々お母さんがお子さんのお口の中をチェックして予防をしてあげてください。

虫歯になりやすいところは?・・・歯みがきの方法

  1. 乳歯列が完成するとだんだん歯がよってきて歯と歯の間の隙間が狭くなり、食べかすが歯と歯の間に残りやすくなり虫歯が発生します。 歯と歯の間に毛先を押し当て小さく横みがきをしましょう。
    大きく横みがきをすると、歯と歯の間に歯ブラシが届きません。
  2. 奥歯を見るとたくさんのミゾがあるのがわかります。歯ブラシを軽くあてただけでは、ここにたまった食べかすはとれません。

    歯ブラシで正確に丁寧に磨いてください。

  3. 奥歯のほお側を磨く時、お口を大きく開けて磨いているとほおが突っ張り、歯ブラシが歯と歯肉の境目にあたりにくいため虫歯になります。

    お口を軽くとじてほおにゆるみを持たせれば歯ブラシが届きやすくなります。

  4. 前歯で虫歯になりやすいところは唇がかぶさって見えない部分(歯と歯肉の境目)です。

    前歯を磨く時は「イ~ッ」をしたお口にすると磨きやすくなります。

正しい食生活と毎日のていねいな歯みがきに加え、定期検診で歯のクリーニングや、フッ素塗布、シーラント処置で、虫歯を予防しましょう。

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

インプラント治療

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

インプラント治療とは?

歯を失った人の悩みを解消する第2の永久歯

歯が失われた場所に歯の根に代わるもの(人工歯根)を埋めておき、それが骨としっかり付いた段階で人工の歯をかぶせ、天然の歯が生えていた頃と同様の機能性と美しさを回復させる治療法です。
素材はチタンで、金属アレルギーの心配がほとんどなく、骨と一体化させる性質があります。部分的に抜けている方も、全ての歯が抜けてしまっている人にも最適な治療法です。

インプラント治療の流れ(2回法の場合)

  1. 一本でも抜けたままの歯がある
  2. 診査・診断
  3. インプラント埋入前の処理
  4. インプラント埋入手術
  5. インプラントの頭出し手術
  6. 上部構造製作
  7. メインテナンス

埋入手術から頭出し手術までの期間
上顎4カ月~1年、下顎2カ月~4カ月くらい

上部構造製作期間
2週間~2カ月

インプラント治療はこんな方におすすめします!

インプラント治療が適さない場合もあります。
インプラント治療をご希望される方は、まず歯科医院に相談してください。

インプラントの寿命

インプラントは、歯ぐきとなじみがよく、腐食しにくい丈夫なチタンを使用していますが、インプラント治療後のメインテナンスを怠ると天然の歯と同様、歯槽膿漏の状態になり、インプラントが抜け落ちることがあります。 インプラントをする人は、特に、口の中の衛生状態に気をつけ、きちんと定期検診を受けることが、長持ちさせる秘訣です。

インプラントQ&A

Q.インプラントは何歳までできる?
A.骨の状態がよければ80歳を超える人でも治療可能です。

Q.どのくらいの期間でできるの?
A.本数、処置の仕方、本人の骨の状態によって異なります。

Q.入院の必要はありますか?
A.通常、健康な方の場合ありません。


インプラントセンター エイトデンタルクリニック

医療法人社団 玲瑠会では、インプラントセンター「エイトデンタルクリニック」を運営しております。

高度な治療技術インプラントにより、固いもの・噛みにくいものなど何でも食べられ、くちもとを気にすることなく話せるようにするための専門医院です。
皆様に満足頂けるような技術・設備・サービスなどの体制を整えております。

インプラントセンター エイトデンタルクリニック
インプラントセンター エイトデンタルクリニック

インプラント治療に関するご相談・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
インプラントセンター
eight dental clinic
(エイトデンタルクリニック)

044-798-5558
月曜日~金曜日
 10:00 ~ 13:00
 14:30 ~ 20:00
土曜日・日曜日
 10:00 ~ 13:00
 14:00 ~ 17:00

万全の衛生設備、高度な治療のためのインプラント治療室

万全の衛生設備 滅菌処理1
万全の衛生設備 滅菌処理2

インプラント治療は院内感染対策など万全の衛生設備のなか行われます

使用する治療器具もすべて滅菌処理してあります。 生体モニターや麻酔装置、照明設備など高度な治療に相応しいインプラント治療室です。

照明設備
オペ
生体モニター1
生体モニター2

経験豊富な治療スタッフ

当歯科医院のインプラント施術者は、様々な機関より認定を受けた専門家が行っています。
現在も質の高い治療を提供するために研鑽を続ける歯科医師達です。

医療法人社団玲瑠会 理事長 田口 智彦
田口 智彦
医療法人社団玲瑠会 理事長
ラウムデンタルクリニック 院長
平成8年日本歯科大学卒業
日本口腔インプラント学会会員
日本インプラント臨床研究会
日本歯周病学会会員
臨床歯周病学会会員
日本歯科審美学会会員
ペンシルベニア大学 インプラントアドバンスコース卒業
日本歯科人間ドッグ学会会員
IORメンバー
小野芳子
小野 芳子
山路 朋子
山路 朋子
寺澤 真祐美
寺澤 真祐美
スタッフ紹介を参照ください

インプラント治療実績

医療法人社団玲瑠会 ラウムデンタルクリニックおよびインプラントセンター エイトデンタルクリニックの治療実績です。
当歯科医院の歯科医師は、以前より様々な医療機関で経験を積んできた、難しい症例にも対応できる専門家です。

年度使用インプラントメーカー症例数
2016ブローネマルク
アストラテック
210
2017ブローネマルク
アストラテック
205
2018ブローネマルク
アストラテック
201
2019ブローネマルク
アストラテック
208
2020ブローネマルク
アストラテック
202

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

歯周病

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

歯周病ってなに?

歯周病は、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラ―ク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していきます。

歯を失う最大の原因は歯周病。

統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり冒し、歯ぐきから血がでるという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。
虫歯と違ってほとんど痛みがないため、気がついた時には抜くはめに・・・なんてこともありえる横綱級のこわい病気なのです。

悪化するとこんなにコワい!

歯周病の進行段階は、大きく分けて「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」という四段階に分けられます。
ほとんどの人は、〈歯肉から血が出る〉といった自覚症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに行きますが、このような症状があるときは、かなり悪化した状態なのです。

ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。
50歳代で“自分の歯がほとんどない”ということにならないよう、日頃から歯周病の予防をぜひ心掛けたいものです。

日頃のケアで撃退しましょう

毎日のブラッシング
毎日、きちんとブラッシングをして丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。
ただし、「磨いている」と「磨けている」は異なりますので、歯科医にしっかりとしたブラッシング方法を学びましょう。

定期検診
歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。こうなるともう日常のブラッシングでは取れません。
少なくとも半年に一回は定期検診に行き、歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。

早めの診察
歯周病は、初期のうちなら完治することができますし、かなり悪化しても、現在は治療法の進歩で、適切な治療とセルフケアをきちんとすれば、抜かなくてもすむケースが多くなってきました。
少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診察を受けましょう。

あなたの大切な歯は大丈夫?

即、チェックしてみましょう

出血
毎日の歯みがきで出血していませんか?

腫れ
歯肉が赤く腫れていたり、なんとなくしまりがなく、ブクブクにゆるんでる感じはしませんか?

口臭
口臭が続いていたら要注意!本人は気付きにくいものですから家族などが知らせてあげましょう。

痛みなど
なんとなく、どこというわけではないけれど、痛い・かゆい・不快だと感じたら要チェック!

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

審美歯科・ホワイトニング

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

あなたは笑顔に自信がありますか?

昔から中国や日本では、美人のたとえとして明眸皓歯(めいぼうこうし)という言葉が使われてきました。
その人の印象を左右するのはファッションや髪型ではなく、実は美しい口元によって作り出されている笑顔なのです。

「悪いから治すだけ」から「美しくするために治す」歯科治療へ。

気になる歯を美しくして、心の「かげり」を取り除き、精神的な健康を作るのも大切な歯科治療の目的です。
とりわけ前歯は“美しさと機能性”という二つの要素を満たす事が要求されますが、ここでは代表的な治療法と特徴をいくつかご紹介いたします。
あなたの輝く笑顔のために、私たち担当医と一緒に考えていきましょう。


硬質レジン
前装冠

保険
メタルボンド
クラウン

自費
色調 微妙な色調、透明感が再現できません。 天然歯と見分けがつきません。
色調
の変化
2~3年で黄色~茶色に変化することがあります。 色の変化はありません。
摩耗 材料がプラスティックなので、表面が擦り減ってツヤがなくなることがあります。 硬質なので、摩耗しませんが、強い衝撃で欠けることがあります。
プラーク
の付着
水分を含むので、プラークがつきやすいため、口臭の原因になることがあります。 吸水性がないので、においを発生しません。

ホワイトニングってなに?

歯を削らずに白くする。自然の歯の白さにこだわった治療法です。

アメリカではもはや常識のホワイトニング。
日本でも、歯科医院にて安全な方法で、安心して簡単に「白い歯」を手に入れることができるようになりました。

ホームホワイトニング

歯に薬剤を塗って漂白することですが、歯科医師の指示のもとに患者さんが自宅で自分のペースで歯を白くすることができます。

  1. 診察、歯の色を確認
  2. 専用マウスピース(薬品を入れるための装着具)を製作
  3. 歯のクリーニング、自宅での使用方法の説明
  4. 自宅にてマウスピースを用いてホワイトニング

ホワイトニングQ&A

Q1、なぜ歯は変色するのでしょうか?
・コーヒーや赤ワイン、カレーなどの色素の濃い飲食物による着色。
・加齢による歯の黄ばみ。
・歯の神経が死んでしまった場合。
・テトラサイクリン系(抗生物質)による着色。
Q2、どんな人でもホワイトニングできますか?
基本的に高校生以上ならOK。ただ妊娠中や授乳中の人は避けたほうがよいでしょう。
歯に亀裂がある人は医師に相談しましょう。
矯正中の人、虫歯、歯周病がある人は、治療のあとのほうがおすすめします。
Q3、使用する薬剤は体に影響ありませんか?
漂白剤のベースとなっているのは、過酸化尿素もしくは過酸化水素という薬品が使われます。
体への害はありません。
Q4、ホワイトニングをした歯が白さを保てる期間は?
ホワイトニングの方法にもよりますが、2~3年くらいは効果が持続。
ただし、定期的なメンテナンスが必要です。自宅でもメンテナンス用の歯磨剤を使うなどのケアが必要。
AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

矯正歯科

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

歯並びを治す歯列矯正

矯正治療は本人の「治したい」という意志とご家族の協力が必要です。

※患者さんが子児の場合、ご両親の協力は特に必要です。

治療期間も長く、歯磨きや食事にも気を遣い、担当医の指示通り装置を取りつけたり、歯磨きをしなければ治療は予定通りに進みません。
患者さんと担当医が協力して一緒に治していくものです。治療を始める前に費用や期間、装着について等わからないことは全て確認しておきましょう。

メリット

口元などが美しくなる
健康的なかみ合わせになれる
歯の病気になりにくくなる
体調がよくなる
唇が閉じやすくなる
発音しやすくなる

デメリット

矯正装着が必要
治療期間が長期になる
歯磨き、食事に気を遣う

歯列矯正とは?
必要な場合いつ頃から始めるの?

口元、顔の形、歯並び、かみ合わせを良くし、自分の歯で一生かめるようにすることを目的とします。

歯列矯正治療の必要があるもの

このほかに、いびき・歯ぎしり、舌足らずなしゃべり方が治ることも!

矯正治療の開始時期は、患者さんそれぞれに適切な時期があり、一概にこの時期とは決められません。
歯肉の健康な人なら、何歳になっても矯正をすることができますので、詳しいことは私たち担当医に相談してください。

矯正治療中の注意

痛み
個人差はありますが、矯正装置を入れると2、3日は歯が浮いたような感じになったり、痛みを感じる場合がありますが、それは歯が動いている証拠です。3日~1週間で治ります。それ以上痛みが続く場合などは担当医に相談してみましょう。

歯磨き
矯正装置には食べ物のカスがたまりやすく、歯磨きをおこたると虫歯になります。
治療に入る前には歯磨きの指導を受けるので、その注意に従って毎食後しっかりと歯を磨きましょう。

食事
矯正中は虫歯や歯周病にならないために、甘いものはなるべく控えます。
かたい物や歯にくっつく物を食べると装置が壊れたり、変形する可能性もあるので避けましょう。

避けたい食べ物
せんべい、フランスパン、とうもろこし、アイスキャンディーや氷のかたまり、りんごの丸かじり、キャラメル・ガム

注意が必要な食べ物
アスパラガス、ほうれん草、キャベツの千切り、うどん、スパゲッティ、ラーメンなどの麺類

矯正に使用する器具

目的によって様々な形のものがあり、歯科医によっても、患者さんの成長過程によっても、使用する装置はかなり異なってきます。
下記の装置は代表的なものです。

固定式の装置
リンガルアーチ(パラタルアーチ)、マルチブラケット、クワッドへリックス

取り外しができる装置
床矯正装置、機能的顎矯正装置、ヘッドギア

この他に目立たないタイプのものもあります。

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

治療費

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

こちらのコーナーでは保険診療以外の自費診療(税込)についてご案内させていただきます。
保険内治療ではできない自然で耐久性のある材料を使用した治療や、矯正治療、インプラント治療など、担当医またはスタッフまでお気軽にご相談いただければと存じます。

審美歯科の費用

審美治療は歯のエステ
(美しく、そして自然な審美治療)

ファッションや髪型だけでなく口元にも〝美しさ〟に重点が置かれてる今、「悪いから治す」だけから「美しくするために治す」歯科治療が多くなっています。

従来の保険内治療では不可能であった美しく自然でそして耐久性に優れた材料を使用し、最新の技術で満足のいく治療を受けることが出来ます。

ゴールド

インレー(詰め物)
材料 ゴールド
クラウン(被せ物・差し歯)臼歯
見え方 ゴールド

金は体に一番害がない金属で、保険の金属よりも金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。
強度も天然歯に近いため、長期安定が期待できます。
金は柔らかく、特有の展性・延性をもつため、歯当たりが柔らかく馴染みやすいのが特徴です。
耐久性に優れているので、奥歯に向いています。

インレー(つめもの) ¥121,000 保証期間
5年
クラウン(かぶせもの) ¥165,000 保証期間
5年

セラミック

材料 ゴールド

金属を全く使用していないので金属の腐食による、歯と歯茎の間の黒ずみを防げます。金属アレルギーの心配もありません。
審美性に優れていて天然歯にいちばん近い、自然な仕上がりです。
歯と同じような透明感が得られ、汚れや着色が付きにくく変色しないのが特徴です。

インレー(つめもの) ¥66,000 保証期間
5年
クラウン(かぶせもの) ¥165,000 保証期間
5年

ジルコニアセラミック
(ジルコニア+セラミック)

クラウン(被せ物・差し歯)前歯
見え方 ジルコニアセラミック
クラウン(被せ物・差し歯)臼歯
見え方 ジルコニアセラミック

金属を全く使用していないため、金属の腐食によって歯と歯茎の間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配もありません。
審美性に優れていて天然歯にいちばん近い、自然な仕上がりです。
歯と同じような透明感が得られ、汚れや着色が付きにくく変色しないのが特徴です。

*ハンドメイド
技工士が手作業で作るため、出来上がりまでに10日程度かかりますが、より自分の歯にフィットした仕上がりになります。

クラウン
(かぶせもの)
ハンドメイド ¥154,000 保証期間
2年

ジルコニア/ジルコニアプレミアム
(ジルコニア)

インレー(詰め物)
材料 ジルコニアセラミック
クラウン(被せ物・差し歯)前歯
見え方 ジルコニアセラミック
クラウン(被せ物・差し歯)臼歯
見え方 ジルコニアセラミック

金属を全く使用せずジルコニアだけでできているため、歯と歯茎の間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配がありません。
ジルコニアは特有のてかりがあるため、天然歯とは異なります。このため、前歯には日本人の天然歯よりも白っぽくなりすぎることがあり向きません。
プレミアムでは、周りの歯に合わせた色をつけるので、審美性に優れます。
汚れや着色が付きにくく変色しないのが特徴です。
ジルコニアセラミックに比べてより強度があるため、神経のある歯でかぶせ物の厚みがあまりとれない場合や、奥歯などにも対応できます。

インレー
(つめもの)
¥55,000 保証期間
2年
クラウン
(かぶせもの)
ジルコニア ¥99,000 保証期間
2年
ジルコニア
プレミアム
¥121,000 保証期間
2年

メタルボンド/メタルボンドカラーレス
(金属+セラミック)

クラウン(被せ物・差し歯)前歯
見え方 メタルボンド

金属の上にセラミックを焼き付けたもので、強度に優れており、磨り減らないのが特徴です。
表面がセラミックのため、透明感があり変色せず、審美性に優れています。
カラーレスは歯茎に近いところはメタルを使わないので、歯茎の黒ずみを回避できます。

クラウン
(かぶせもの)
メタルボンド ¥110,000 保証期間
1年
メタルボンド
カラーレス
¥121,000 保証期間
1年

メタルボンド/メタルボンドカラーレス
(金属+セラミック)

クラウン(被せ物・差し歯)前歯
見え方 メタルボンド

金属の上にセラミックを焼き付けたもので、強度に優れており、磨り減らないのが特徴です。
表面がセラミックのため、透明感があり変色せず、審美性に優れています。
カラーレスは歯茎に近いところはメタルを使わないので、歯茎の黒ずみを回避できます。

クラウン
(かぶせもの)
メタルボンド ¥110,000 保証期間
1年
メタルボンド
カラーレス
¥121,000 保証期間
1年

ハイブリット(プラスチック+セラミック)

クラウン(被せ物・差し歯)前歯
ハイブリット

セラミックとプラスチックを混ぜる事により、天然歯に近い色合いと硬さをもち、歯と歯周組織に優しい材質です。
審美がよく、上部で長持ちしますが奥歯の噛み合わせによっては破折の恐れがありますので担当医とご相談下さい。

インレー
(つめもの)
¥55,000 保証期間
なし
クラウン(かぶせもの) ¥99,000 保証期間
1年

ラミネートベニア 

クラウン(被せ物・差し歯)前歯
ラミネートベニア

・前歯の表面を少し削って貼り付けるものです。
・幼少時に抗生物質投与(テトラサイクリン)により歯が変色している場合に、この処置で改善できます。
・歯質削除量が少なくてすみます。
・全体的に被せないので、冠に比べてはずれやすいです。
・セラミックでできているので、透明感があり変色しません。

クラウン
(かぶせもの)
¥132,000 保証期間:1年

銀合金(保険内)
(銀合金 ※前歯は銀合金+プラスチック)

インレー(詰め物)臼歯
材料 銀合金
クラウン(被せ物・差し歯)前歯
見え方 銀合金
クラウン(被せ物・差し歯)臼歯
見え方 銀合金

一般的によく使われる素材で、保険が適用できるのが利点です。
耐久性は優れていますが、Goldより金属が硬く、反対側の歯が痛む危険性があったり、金属アレルギーが出ることもあります。
数年経つと黒ずみや劣化を伴います。
汚れがつきやすいので、虫歯や歯周病の原因となる事があります。
前歯のプラスチック部分は、使ううちにザラザラしてきて変色してきます。

インレー
(つめもの)
¥4,000~¥5,000 保証期間
なし
クラウン
(かぶせもの)
¥7,000~¥8,000
(前歯は¥9,000~¥10,000)
保証期間
なし

純チタン(全部鋳造方式)(保険内)

クラウン(被せ物・差し歯)臼歯

・純チタン2種を用いた全部鋳造方式で製作された歯冠修復物で保険適用になります。
・純チタンは、金属アレルギーのリスクも少ない材質です。
・軽量で口腔内での違和感が少なく、腐食や劣化に強いのが特徴です。

クラウン
(かぶせもの)
¥7,000~¥10,000 保証期間:なし

CADCAM(保険内)

インレー(詰め物)臼歯
CAD/CAM インレー
クラウン(被せ物・差し歯)臼歯

・プラスチックの差し歯なので金属と比べて割れたり、外れたりしやすいです。
 特に神経が残っている歯では厚みがとれないため割れたり、外れたりしやすいです。
・永年の使用により、唾液を吸収し変色したり、すり減ってしまうことがあります。
・上下左右第二臼歯が残っていれば第一臼歯まで保険適用です。
・ブリッジは適応外です。
・また、奥歯については、補強する金属を使用することが出来ません。

インレー
(つめもの)
¥6,000~¥7,000 保証期間
なし
クラウン
(かぶせもの)
¥7,000~¥10,000 保証期間
なし

コア:歯冠部が大きく欠如している場合、土台(コア)が必要となります。
虫歯になった歯や、歯冠部を失ってしまった歯の根部の補強をする補綴物のことです。歯髄(神経)を失った歯は栄養が行き届かないため歯質は脆くなってしまいます。そこで、歯の根部にコアと呼ばれる土台を入れ、補強した上でかぶせものをします。
また、根の治療などによって、神経が無くなると歯髄腔(神経が通る穴)は空洞になります。そこにまた細菌などの感染が起こらないように樹脂とコアで密閉することによって、二次感染を防ぐという効果も担っています。
コアには保険診療から自由診療までさまざまな種類のものがあります。

ゴールドコア (金)

体に一番害がない金属です。
素材自体に抗菌作用があり、噛むほど歯に馴染んでくるので、隙間がなくなり虫歯になりにくい利点があります。

ゴールドコア ¥110,000 保証期間
被せるものに準ずる

ファイバーコア (グラスファイバー)

グラスファイバーは弾性があり、本来の歯に近い硬さに作られているため、残った根元の歯に負担がありません。
メタルフリー(金属を使用しない)なので、オールセラミック冠と合わせると、高い審美性を発揮します。

ファイバーコア ¥22,000 保証期間
被せるものに準ずる

保険コア(保険治療) (銀合金)

一般的によく使われる素材で、保険が適用できるのが利点です。
耐久性は優れていますが、Goldより金属が硬く、残った根元の歯が破折する危険性があったり、金属アレルギーが出ることもあります。
歯肉が黒ずんでくる場合があります。

保険コア ¥2,000 前後 保証期間
なし

ホワイトニングの費用

ホームホワイトニング

歯の型を採り、マウストレーをつくります。
マウストレーとホワイトニング材を自宅へ持ち帰っていただき、お好きな時間にご自身でホワイトニングをしていただく方式です。
上下顎 ¥29,700

インプラント治療の費用

お口の中の状態によってざまざまなケースがございますので、担当医とよくご相談ください。
カウンセリングの費用は無料です。

インプラント埋入手術
(人工歯根)
保証期間
インプラント本体のみ10年
¥242,000(税込)
インプラントの構造
アバットメント
(人工支台)
¥60,500(税込)


スクリュー
(臼歯に限る)
セメンティング





メタル
補償期間
1年

¥181,500(税込)

¥205,700(税込)
ジルコニアレイヤリング
補償期間
1年

¥157,300(税込)

¥181,500(税込)
フルジルコニア
補償期間
1年

¥133,100(税込)

¥157,300(税込)

術前検査、必要処置
※必要な方と必要ない方がいます。
ソケットリフト ¥60,500(税込)
サイナスリフト ¥242,000(税込)
仮歯(一歯) ¥24,200(税込)
CT ¥6,050(税込)
CT用ステント ¥60,500(税込)
静脈内鎮静法 ¥84,700(税込)
GBR(骨造成) ¥60,500(税込)

義歯の種類

レジン床と金属床の厚さの違い

義歯 厚さの違い


金属床 チタン(チタン)

金属床 チタン

・金属なので薄く作れます。
・発音がしやすいです。
・歯も特別な材質の歯で噛みやすいです。
・金属部分が多いので、冷たい物や温かい物が感じられて美味しく食べることができます。
・非常に軽く、装着感が良い金属です。
・体との親和性に優れています。

総義歯 ¥660,000(税込)
部分義歯 ¥440,000(税込)

金属床 PGA(白金加金 or コバルトクロム)

金属床 PGA

・金属なので薄く作れ、発音がしやすいです。
・歯も特別な材質の歯で噛みやすいです。
・金属部分が多いので、冷たい物や温かい物が感じられて美味しく食べることができます。
・チタンより重みがあり、特に下顎に適しています。

白金加金 総義歯 ¥1,100,000(税込)
白金加金 部分義歯 ¥770,000(税込)

コバルト 総義歯 ¥440,000(税込)
コバルト 部分義歯 ¥330,000(税込)

スマイルデンチャー※バネのない義歯、部分義歯のみ(弾性 プラスチック)

スマイルデンチャー

・義歯にはバネがないため、見た目が非常に自然です。
・バネを使用しないため、歯に負担をかけることがありません。
・金属部分がなく、異物感が非常に少ないです。

部分義歯 ¥220,000(税込)

マグネット(磁石)

マグネット

・残っている歯の負担の軽く強度の維持が利点です。
・施術が比較的簡単なため、今まで他の義歯を入れている人から移行しやすいです。
・歯の根っこが残っていればマグネットを入れる事ができるので、その歯がダメになっても簡単に修理出来るのが利点です。

一ヵ所 ¥60,500(税込)
※別途、義歯の費用がかかります。

シリコン義歯(プラスチック シリコン)

シリコン義歯

・痛みがほとんどないです。
・かたついていた義歯の安定がよくなります。
・噛む力がアップしますが、歯肉の下の骨に優しいです。
・平均2年程でシリコンを張り替える必要があります。

総義歯 ¥66,000(税込)
 ※別途、義歯の費用がかかります。
部分義歯 ¥38,500(税込)
 ※別途、義歯の費用がかかります。

保険の義歯(プラスチック ※バネは銀合金)

保険の義歯

必要最小限の材料のため、以下の特徴があります。
 ├歯肉や顎の骨が痩せてしまう可能性
 └発音、噛み心地などしっくりこない可能性

保険適用 ¥5,000~¥20,000(税込)

矯正治療の費用

お口の中の状態によってざまざまなケースがございますので、担当医とよくご相談ください。
カウンセリングの費用は無料です。

部分的な矯正 ¥55,000~
全体的な矯正 ¥693,000~

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

★当日のご予約はネットではできません。お電話にて承っております。

<必ずお読み下さい>
インターネットでのご予約は、当院を初めてご利用される方のみに限らせて頂いております。

来院歴のある患者様は、お電話にてご予約をお願いします。 キャンセル、またはご都合が悪くなってしまった場合は、必ずお電話にて前日の診療時間内にご連絡下さい。

ご予約は一枠(30分)につき1名様のみです。
2名様分のご予約の際は、二枠分(60分)のご予約をお願いいたします。

ウパウパハウス(託児所)は、11~13時の間はご利用いただけませんのでご注意ください。

保険診療につきましては、 お支払いは現金のみとなりますので、 ご了承頂きます様、お願い致します。

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

当日のご予約はネットではできません。
お電話にて承っております。

ご予約は一枠(30分)につき1名様のみです。
2名様分のご予約の際は、二枠分(60分)のご予約をお願いいたします。

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

ネット予約

川崎市中原区 ラウムデンタルクリニック
Raum Dental Clinic

当日のご予約はネットではできません。
お電話にて承っております。

ご予約は一枠(30分)につき1名様のみです。
2名様分のご予約の際は、二枠分(60分)のご予約をお願いいたします。

AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00

ネット予約


AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00
火-金 AM 9:00-12:00 PM 13:30-19:00
土・日 AM 9:00-12:00 PM 13:00-16:00