「歯を残したい」その願いに応えるために
当院における歯内療法(根管治療)専門医が施術する治療は、一人ひとりの大切な歯を生涯に渡って残すことを目的とする“精密根管治療”
無菌化された環境と専門医による高度な技術で、一般的な保険診療では到達することができない「確かな治癒力」を目指します!
「根管治療」とは、どのような治療?
「根管治療」とは、感染している歯の根の中をきれいにすることで、歯を残せるようにする治療方法です。
適切で精密な「根管治療」によって、再び口腔内で機能して噛めるように回復することができます。
なぜ根管治療後に歯が長持ちしなくなるのか?
根管治療の成否が大きな要因と考えられます。
根管治療には、「抜髄」と言われる初めて根管内に治療用器具を挿入して神経を取り除く治療と、過去に何度か根管内において器具操作が行われた、やり直しの「再根管治療」があります。
専門医制度が確立されている諸外国の学会における根管治療の成功率は、病変のない抜髄:約90%、病変のある抜髄:約80%、再根管治療:約70%であると報告されています。
諸外国においては70%以上の成功率があります。ところが、日本における保険根管治療では半分以上の割合で再根管治療(感染根管治療)になっていることが報告されています。
再感染の原因としては、治療中に細菌が完全に除去されていなかったり、根管内に隙間が生じて細菌が再侵入したりすることが挙げられます。
特に、従来のシーラーは経年劣化や収縮で、隙間ができやすく、再感染のリスクを高めます。再治療を繰り返すことで、さらに治りにくく、また歯質も薄くなることで、やがて徐々に抜歯へと至ることが多くなると言えるでしょう。
無菌化×精密根管治療によって、根管内においては細菌が残らないように対処する。それらによって、細菌の感染コントロールを十分に図ることが可能になります。またバイオセラミックシーラーのような根管充填材に対して適切な選択をすることで、緊密な充填が可能になります。
再感染を防ぐことは、歯に対して長期的な予後へ改善する工夫につながることであると、当院では考えております。
根管治療とは「歯を残す」 最後の希望
一般的な根管治療の場合、不十分な歯科治療によるリーケージ(漏洩)から起こる細菌感染によって再治療になるケースが多く見受けられます。治療にかかる時間も炎症の痛みも患者様にとって、大きな負担になります。
しかし、精密かつ無菌的な環境下における治療は、その再発率を大きく下げることが可能です。
根管治療は、ただ神経を取るだけの治療ではなく、細菌を取り除き歯を長持ちさせるための精密治療です。
根管における複雑な解剖学的形態を考える
私たちは、「再発しにくい根管治療」を目指しています。
現在では、根管治療の失敗が細菌の残留によることは広く知られています。
細菌コントロール=根管内無菌化
感染根管では偏性嫌気性菌主体の混合感染が高頻度に生じていることが多数報告されています。嫌気性菌は、根管内のような酸素が無い嫌気状態で生息することが可能な細菌です。
根管における複雑な解剖学的形態
根管治療が歯科医療の中でもとりわけ難易度が高いとされる理由の一つに、歯における根管内部構造の複雑さがあります。
歯の中心部には「歯髄」と呼ばれる神経や血管の束が存在し、その通り道となるのが「根管」です。
根管というものは一見すると、1本のまっすぐな管のように思われがちですが、実際には異なります。
多くの歯において、根管は湾曲、分岐、時には網目のように入り組んで走行しています。
さらに、顕微鏡レベルでみると「側枝(lateral canal)」「フィン(fin)」「イスマス(isthmus)」と呼ばれる細い通路が存在しています。まるで複雑に入り組んだ迷路のような形態を示します。
これらの複雑さこそが、根管治療を困難にする最大の要因です。治療用器具や薬液が到達できない部分には細菌が温存されて、そこから再感染や治療失敗につながりかねません。
つまり、「いかに解剖学的な複雑さを把握しながら、見えない部分まで清掃・消毒から無菌化するか」ということが成功の鍵になると言えるでしょう。
近年はマイクロスコープやCBCT(歯科用3次元CT)などの技術進歩により、この“複雑な地図”をより正確に読み解くことが可能になってきました。しかし、それでもなお根管治療が歯科医師にとって挑戦的である理由には、解剖学的な多様性と不可視性にあると言えます。
再発しにくい精密根管治療を目指して
ラウムデンタルクリニック(武蔵中原)は、一歩進んだ根管治療によって、あなたの大切な歯を“できる限り残す”選択を提供しています。
私たちは、ラバーダム防湿による無菌的環境、マイクロスコープによる精密な技術、そして歯内療法専門医による治療プロセスをもって、再発しにくい根管治療を追求しています。
「抜歯しかないと言われたけど、できれば自分の歯を残したい…」
「根管治療を繰り返しているけれども、また痛みが出てしまった…」
多くの患者さんがこのように悩まれて当院に相談に来られます。「抜歯しかない」と言われても、歯を残せる可能性があります。
実は、抜歯と宣告された歯であったとしても、最新の精密根管治療を専門医が無菌的環境下で行えば、抜歯を避けられて歯を残せる可能性があります。
当院の根管治療は、ただ神経を取る治療ではなく、歯を残すための最後の砦と捉えています。
根管治療の成功率を引き上げる
武蔵中原ラウムデンタルクリニックの取り組み
正確な診断・精密な治療で再発しにくい最適な治療プランをご提案
Point1
無菌的環境下における徹底した無菌化
ラバーダム防湿
徹底した「無菌化」
治療前の消毒から使用器具まで徹底した管理は、感染のリスクを最小化。
ラバーダム防湿や高度な滅菌器具を用いることによって、細菌の侵入をシャットアウトします。
無菌的環境の構築は、根管治療における成功率を向上させる基本です。
Point2
成功率の高い精密根管治療から徹底した細菌除去
マイクロスコープ
肉眼では確認できない根管内部を明視野下かつ高倍率で見る精密根管治療に必要不可欠
マイクロスコープやCTなど最先端の設備を駆使して、肉眼では見えない根管の微細な構造に至るまで確実に把握。精度を極めた治療で、不必要な削除を避けて、できる限り歯を残します。
当院では、このような“治療精度を重視した自由診療”が可能です。
Point3
高い封鎖性と緊密な根管充填による再発しにくい根管治療
バイオセラミック系シーラー
無菌化された根管内に「根管充填」
バイオセラミックシーラーは、硬化後にシーラー自体が膨張するという性質があります。
膨張によって根管内において空間が生じにくい、つまり隙間がなくなり緊密に充填することが可能になります。
すなわち、細菌の侵入を防ぐことができます。
また、流動性に優れており、封鎖困難である根管側枝にまでシーラーが行き届くことで緊密に封鎖することができます。
バイオセラミックシーラーは予知性の高い優れた材料になっております。
Point4
正確な専門知識と培われた豊富な経験による的確な診査・診断
歯内療法専門医
歯内療法「専門医」の経験
歯内療法を専門としている専門医は、根管治療において専門的研鑽を積み、多くの難症例を経験しています。自由診療だからこそ治療提供できる高度な医療があります。
高度な技術と専門知識に裏付けられた的確な診断と治療計画で、一人ひとりに最適な治療を提供します。
抜歯することを避けたい方に知ってほしいこと
保険治療では、根管の細部まで確認が困難です。
肉眼で行う治療には限界があります…
そのため、 取り残しの細菌が存在することで、再発してしまう恐れがあります。
根の病気における再発から治療を繰り返すことで、歯にも深刻なダメージが重なり、抜歯になるケースが多くなってしまいます。
無菌的環境下において、マイクロスコープを用いた精密機器による治療を行うことで、「見えなかった部分」を治療できます。見落としの少ない精密な治療は、再発しにくい治療につながっていきます。
保険の根管治療における限界と再発リスク
保険診療には時間の概念がありません。
限られた時間と材料は、治療精度に制約を及ぼしてしまい、精密な治療を必要とする根管治療に大きく影響する可能性があります。
そのため再発率が高くなり、再治療を繰り返す恐れがあります。結果として、最終的に抜歯に至るケースも少なくありません。
多くのケースで根管治療の場合、保険診療の限界により再発リスクを抱えています。確実性、精密性に劣り、科学的根拠に乏しい治療がもたらす結果は「歯を残す」というゴール達成について困難であると言わざるを得ません。
当院では自由診療による無菌化×専門医×精密根管治療によって、リスクと差を縮めることで、再発予防に注力しています。
歯を残すことにこだわる理由
インプラントやブリッジで代えられない価値がある
自分の歯は、噛んだときの感覚(歯根膜のフィードバック)が残ります。これは人工歯では再現することができません。
骨や隣在歯を守ることができる
抜歯すると骨が痩せてしまいます。
さらに、ブリッジやインプラントの場合、周囲の歯に負担がかかる恐れがあります。
無菌化×精密根管治療によって、歯の保存が可能になった歯に関しては、口腔内において再び機能することができます。
結果として、歯を残すことが可能であれば、長期的にお口全体を守る最良の選択と言えます。
D O C T O R
歯を残す専門ドクターによる
精 密 根 管 治 療
正確な診断・精密な治療で
確かな知識と専門技術による問題解決
歯内療法専門医

本 山 直 樹
Naoki Motoyama
根管治療における専門ドクターによる成功率の高い精密根管治療
根管治療は、歯を残すために根管内の感染源を除去して根尖の治癒を図る治療です。しかし、根管内における細菌の残留が再感染や治療失敗の原因になります。
研鑽を積んだ正確な知識と豊富な臨床経験に基づく専門医による無菌化×精密根管治療
それらは治療の成功率を飛躍的に高めて、再治療や抜歯を防ぐ可能性を上げてくれるでしょう。
「歯の健康を守りたい」
「治療の失敗で悩みたくない」という方へ
武蔵中原ラウムデンタルクリニックまで治療相談をお待ちしております。是非、お気軽にご連絡下さい!
経 歴
2004年 神奈川歯科大学歯学部卒業
2022年 日本歯内療法学会歯内療法専門医取得
2023年 医療法人社団玲瑠会 ラウムデンタルクリニック非常勤
資 格 ・ 所 属 学 会
日本歯内療法学会
日本臨床歯科CADCAM学会
歯科医師臨床研修指導医プログラム責任者
日本大学松戸歯学部歯内療法学講座研究生
Dr.コンチ 歯のブログ - 歯を残す専門ドクター >>
F A Q
Q.一般の保険診療と自費の保険外診療は何が違うのですか?
A
一般の保険診療で行われる根管治療の場合には、最低限の処置を目的として時間や器材に制限があります。
そのため、再発率が高くなる恐れがあり、「治療を繰り返すうちに抜歯」という流れになりがちです。
一方、自費の精密根管治療においては、自費治療だからこそ得られる価値があります。
・患者様一人ひとりに時間をかけた精密かつ丁寧な治療が可能です。
・最新器材、材料を使用することは、高精度な治療として将来的な追加費用や抜歯リスクを低減することができます。
・無菌化と精密視野の徹底により、歯を失うリスクそのものを下げることができます。
長い目で見たコストパフォーマンスに優れた選択と言えます。
・専門性の高いスペシャリストによる高度なスキルは、見落としの少ない、再発しにくい治療へと導きます。
結果として、再発リスクを抑えて歯を長期的に残すことができます。
根管治療は、「歯を抜くべきか、残すことができるか」を分ける大切な治療です。
武蔵中原のラウムデンタルクリニックでは、無菌化×精密×専門医の力で、歯を残す治療に全力で取り組んでいます。
Q.他院における根管治療とはどのように違うのですか?
A
他院と比べて大きく3つのポイントに力を入れております。
@徹底した無菌的環境における治療
多くの歯科医院の場合、根管治療中にラバーダム防湿を必ずしも行っていません。
その場合、唾液や細菌が治療中に入り込み、再発の原因となります。
当院では、すべての根管治療でラバーダムを使用するように努めてます。
さらに防湿と洗浄・消毒を徹底して、無菌的環境を維持した治療を行っています。
これらにより、再発率を大幅に下げ、長期的に歯を守ることが可能になります。
Aマイクロスコープによる精密根管治療
根管は非常に細く複雑であり、肉眼では確認が困難です。
近年は多くの歯科医院でマイクロスコープが導入されるようになりましたが、
・実際の治療にほとんど使われていない
・拡大率を十分に活かせていない
といったケースも少なくありません…
当院では、すべての根管治療に対して、必ずマイクロスコープ下で実施しております。最大20倍の拡大視野によって、感染源を一つ残らず処理することで、再発リスクを抑えています。
B専門医による診断と技術
根管治療は、一般の歯科医院でも行えます。
しかし、「抜歯と宣告された歯を、どこまで残せるか」は専門医による診断力と専門的な技術にかかっています。
歯内療法(根管治療)に特化しながら多くの研鑽を積んできた専門医は、たとえ複雑な根管であろうと、また難治症例に対しても、他院で抜歯と言われた歯についても残せる可能性を追求します。
歯を残せるかどうかというのは、どこでどのように治療を受けるかで大きく変わります。
「抜歯しかない」と言われてお困りの方も、まだ諦めるのは早いかもしれません。
武蔵中原のラウムデンタルクリニックでは、
無菌化 × 専門医 × 精密根管治療 によって、歯を残す可能性を最大限に高めることに努めております。
Q.他院では、なぜ精密根管治療のような取り組みができないのですか?
A他院における根管治療の取り組みについて考えてみた場合
・治療時間やコストの都合で無菌管理や精密機器を使えない歯科医院が多い
・専門医ではないため、複雑な根管や再感染に関しての対応に限界がある
・結果として再治療や抜歯に至ってしまう例が散見される
当院ではこのような課題に対応して、
“永く使える歯”を第一に考えた治療を行っています。
Q.治療中、治療後の痛みはありますか?
A
当院では、根管治療において必要に応じて麻酔を使いますので、治療中の痛みの大部分は軽減できます。
症例によっては、治療後に2-3日程度痛みや違和感を伴うことがありますが、通常は数日から1週間程度で徐々に緩和されて落ち着いていきますので、ご安心下さい。
治療直後は、歯や周囲の組織が一時的に炎症を起こすことが予想されます。
そのため、治療後の痛みに関しては、ひどくならないように、無理に強く噛まないように気を付けることも大切です。
痛みや違和感が強く続く場合や、治療部位に腫れなどが伴う場合には、感染や他の問題が考えられるため担当医にご相談下さい。
歯の状態に応じて抗生物質や鎮痛剤の処方も行っております。
Q.治療期間はどれぐらいかかりますか?
A
精密根管治療の治療期間は、通常2〜3回の通院、治療期間としては1ヶ月程度でほとんどの場合完了しますが、予約状況や歯の状態、感染の程度によって異なることがあります。
根管治療自体は2〜3回程度で完了しますが、その後被せ物を行う場合は1〜2回程度追加で通院する必要があります。
P R I C E 施 術 に お け る 治 療 費 用
MEDICAL FEE SCHEDULE 料 金 表
【精密根管治療】 | 【治療費用】 |
無菌化根管治療 | 80,000円 |
無菌化根管充填
(バイオセラミックシーラー) | 50,000円 |
合計@ 130,000円 |
【被せ物】 | 【治療費用】 |
ファイバーコア(土台) | 25,000円 |
オールセラミック
クラウン(被せ物) | 150,000円 |
合計A 175,000円 |
総合計(@+A) 305,000円 |
※料金はすべて税抜きの表記となります
治療相談・初診予約のご案内
「再治療を避けたい」
「自分の歯をできるだけ残したい」というご希望をお持ちの方へ
武蔵中原ラウムデンタルクリニックは、
精密な検査・診断をもとに、専門医が最適な治療をご提案いたします。
お気軽に治療相談にお越し下さい!
ネット予約はこちら
歯内療法専門医 本山 直樹
出勤日:火曜日・日曜日
※祝日週の場合は、祝日診療可
|